秋の週末にぴったりのファミリーイベント、芋ほり。
でも「服装はどうする?何をもっていけばいいの?芋はどうやって保存する?」と、初めてだと準備が悩みどころですよね。
この記事では、芋ほり初心者のママ・パパ向けに、持ち物・服装・掘り方・持ち帰り後の保存方法まで、失敗しないポイントをまるごと解説します。
これを読めば、秋の芋ほり体験がもっと楽しくなること間違いなしです!
芋ほりの時期

芋ほりのベストシーズンは、一般的に 9月下旬〜11月上旬。
豊作だと延長することもあるようです。
わが家は 11月初め に行きましたが、ちょうどお天気にも恵まれ、
青空の下で気持ちよく芋ほりを楽しむことができました。
服装と持ち物のポイント

現地についてから「持ってくればよかった〜!」とならないように、
事前に持ち物をしっかりチェックしておきましょう。
わが家の体験をもとに、「これは持っていって大正解!」だったアイテムをまとめました。
持っていくもの
- 軍手(子ども用サイズも忘れずに)
- スコップ
- タオル・ウェットティッシュ
- スーパーの袋(収穫した芋や汚れ物を入れる用。多めに持っていくと安心!)
- 着替え(特に子ども用)
- 飲み物
軍手は必須アイテムです!
素手で掘ると爪の中に土が入り、なかなか汚れが落ちません。
子どもはつい夢中になって掘ってしまうので、事前にしっかり装着しておきましょう。
服装
- 長靴、またはよごれてもいい運動靴
- 長袖・長ズボン
- 日よけの帽子
子どもは夢中になって掘っているうちに体がポカポカしてくるので、
中に半袖を着ておくと、途中でさっと脱げて便利です。
また、長靴をはく場合は、掘っているうちに土が中に入り込むことも。
それが気になる場合は、運動靴+厚めの靴下の方が快適に過ごせるかもしれません。
我が家の定番「はやし園」

わが家が毎年いもほりに訪れているのは、埼玉県三芳町にある「はやし園」という農園です。
芋ほり体験は 1株500円 と、とても利用しやすい価格なのも魅力。(※2025年11月現在)
今年は、わが家は 6株分 を申し込みました。

受付を済ませたあとは、名前が呼ばれるまで少し自由時間。
受付のそばにある鐘を鳴らしてみたり、さつまいもソフトクリームを味わったりしながら、のんびり待ちました。
- 予約不要で気軽に行ける
- さつまいものソフトクリームが味わえる
- おしゃれな農園レストラン併設(ピザが絶品!)
- ローズガーデンをゆったり散策できる
この周辺には「いも街道」と呼ばれるエリアがあり、
さつまいも農家がずらりと並んでいます。
農家さんから直接、さつまいもや季節の野菜を買えるのも楽しみのひとつ。

芋ほりついでに、いも街道を散策するのもおすすめ♪
畑に到着
農園の方が「ここからここまでですよ!」と、家族ごとに区画の境界を丁寧に教えてくれます。
家族みんなで一列に並び、いざ芋ほりスタート!
いざ掘り始める!スコップの失敗とコツ

つるをたどりながら、周りの土を少しずつ掘っていきます。
はじめはスコップで「がしがし」と掘っていたのですが、
うっかりスコップの先がさつまいもに当たって折れてしまいました……。

さつまいもは思っているよりも土の浅いところにあったり、近くに固まっていたりすることも。
掘るときは、つるの周りを手でほぐすように、ゆっくり慎重に掘り進めるのがおすすめです。
どんなお芋が出てくるかな?

土の中からは、大きなさつまいもから、ほっそ〜いものまで本当にさまざま。
ほとんど掘り尽くしたかな、という頃になっても、子どもたちは
「まだあるかも!」と夢中で土を探っていました。
とはいえ、作業自体はあっという間で、ものの15分ほどで全部掘り終わり。
子どもたちは「もう終わり?もっとやりたかった〜!」と名残惜しそうでした。
持ち帰った後は水洗い厳禁です…!

実はさつまいもの保存方法について、わが家はこれまで「とりあえず泥を洗ってきれいにしてから保存」していました。
でも今回改めて調べてみると… 水洗いは厳禁 だったことが判明して思わず反省。
さつまいもは水分に触れると腐りやすくなるため、
水にぬらさず、泥付きのまま保存するのが正しい方法 なのだそうです。
参照:道の駅くりもと・紅小町の郷 / benikomachi.jp
(https://www.benikomachi.jp/magazine/sweet-potato-keep?utm_source=chatgpt.com)
軽く土を払い落とし、しっかり乾かしたあとで新聞紙に包み、
10〜15℃の冷暗所で保存するのがおすすめとのこと。

これからは気を付けます!
ほくほくの大学いも♪

掘りたてのおいもで、まず作ったのは定番の「大学いも」。
水あめ感は控えめの仕上がりでしたが、しっかり甘くてとってもおいしい!
さつまいものやさしい甘さが引き立つ、間違いない一品です。
子どもたちも夢中になって食べてくれて、
「もうないの〜?また作って!次も大学いもがいい♪」
とうれしいリクエストまでもらいました。
ちなみに、今回訪れた「はやし園」がある三芳町の三芳町川越いも振興会では、
さつまいもを使ったおすすめレシピも公開されています。
掘りたてのおいもを、いろいろな料理で楽しんでみるのもいいですね。
まとめ
芋ほりは、土に触れたり収穫の仕組みを知ったりと、自然の中での学びがたっぷりつまった体験です。
「観察する」「どうしたらうまく掘れるかな?」と工夫する場面も多く、子どもの好奇心や考える力を引き出してくれます。
秋ならではの季節イベントとして、家族で楽しみながら、子どもの成長につながる時間を過ごしてみてくださいね。
👆資料請求はコチラから👆
資料請求するだけで、最新のアプリ教材3つがすぐに無料で遊べます!
無料のワークブックも郵送で届きます♪ トライするならお受験期間中が断然おすすめ!

コメント