【小学校受験】クーピーは12色でOK!ソフトケース入りを選ぶべき理由と失敗談

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
お受験あれこれ

小学校受験の文房具をそろえるとき、意外と迷うのがクーピー。
「何色を買えばいい?」「どのタイプが使いやすい?」

私も最初はわからず、安さ重視で選んで失敗しました。

実際、幼児教室や模試で指定されるのは12色セットがほとんど。
中でも人気なのが、サクラクレパスのソフトケース入りです。

ペーパー問題では色を塗る課題もあるため、肌色(うすだいだい)が入っている点も大きなポイント。
今回は、そんな実体験をもとに、小学校受験で失敗しないクーピー選びのコツをお伝えします。

スポンサーリンク

発色が良く、手になじむものを

小学校受験のペーパー問題では、「赤で〇をつけましょう」などの指示が出ることがあります。

また、色を塗る問題が出題されることもあり、クーピーは試験でもよく使われる文具のひとつです。

そのため、発色が良く、手になじむものを選ぶことが大切。
色がはっきり出るクーピーなら、先生にも見やすく、子ども自身も達成感を感じやすいです。

幼児教室や模試で指定されるのは「12色」

基本的に、幼児教室や模試で指定されるのは 「12色」

色の数が多すぎても使いこなせず、持ち運びが重くなるだけなので、12色を選んでおけば安心です。

\積み木・四方図などのお受験対策に!資料請求だけで体験版アプリが遊べちゃう♪/
ワンダーボックス

サクラクレパス12色 ソフトケース入りがおすすめ

小学校受験でよく選ばれているクーピーを紹介します。

幼児教室で選ばれていたのは「サクラクレパス」

娘が通っていた幼児教室では、ほとんどの子が
「サクラクレパス12色(ソフトケース入り)」を使っていました。

このクレパスは軽くて扱いやすく、
小さな子どもの手でも開け閉めしやすいのが特徴です。

ソフトケース入りが人気

クレパスには缶ケースや紙箱入りもありますが、
おすすめはだんぜん「ソフトケース入り」です。

ボタン式でパチッと開け閉めできるタイプなので、幼児でも簡単に扱えます。

カバンの中でフタが外れて中身がバラバラになる心配もなく、持ち運びにも安心。

実は色の中身も違う!ソフトケースと缶・紙箱の違いを発見!

実は、同じ「サクラクレパス12色」でも、ソフトケース入り・紙箱・缶入りでは、入っている色が少し違うんです。

ソフトケース入りには「うすだいだい」が入っていますが、紙箱や缶入りには「うすだいだい」がなく、その代わりに「」が入っています。

hanemaru
hanemaru

同じサクラクレパス「12色」でも中身が違うなんて、最初は全然気づきませんでした…!

ソフトケースと缶・紙箱の違いまとめ

ソフトケース入りは「幼児向け・学校用」としてよく選ばれていて、人を描くときなどに使う「肌の色(うすだいだい)」が入っています。

一方、紙箱や缶入りは「一般向け」で「うすだいだい」の代わりに「白」が入っています。

「白」は「光が当たって見えるハイライト」として使われたり、「色画用紙」に描いたりするときに使われます。

特徴ソフトケース入り缶・紙箱入り
対象幼児・学校用一般向け
中身の色「うすだいだい」入り(※白なし)「白」入り(※うすだいだいなし)
ケースの素材やわらかいビニール製缶または紙製
開け閉めのしやすさボタン式で小さな手でも扱いやすい少し力が必要(特に缶タイプ)
持ち運び軽くて安全、かばんの中でも音がしにくい缶は少し重く、紙箱はつぶれやすい
おすすめ用途幼児教室・小学校受験のペーパー練習に◎家庭用のお絵かき・一般学習用に◎
ポイント
  • うすだいだい」が入っているのはソフトケース入りの方。
    → 人や動物を描くことが多いので小学校受験対策には、ソフトケース入りがおすすめ!

hanemaru
hanemaru

ぱっと見ただけで選ぶと気づかないので、購入時には中身の色もチェックしてみてくださいね。

\積み木・四方図などのお受験対策に!資料請求だけで体験版アプリが遊べちゃう♪/
ワンダーボックス

私の失敗談:最初は安さで選んでしまった

幼児教室に通い始めたころ、私は特に考えずに、
ディスカウントショップで買った安いクーピーを持たせていました。

ところが、周りを見渡すと、ほとんどの子がサクラクレパス。

娘も「みんなと同じがいい……」と言ったのをきっかけに
さくらクレパス(ソフトケース入り)を買い直しました。

hanemaru
hanemaru

最初からちゃんと調べて買えばよかったです…

購入前にリサーチを

小学校受験に向けて文房具を買い足す際は、
あらかじめインターネットで情報を調べたり、
幼児教室の先生にアドバイスをもらったりしてから選ぶと安心です。

ちょっとした文房具選びでも、
「使いやすさ」や「子どもが気に入るかどうか」で、
毎日の取り組みがぐんとスムーズになりますよ。

まとめ

文房具をひとつ選ぶだけでも、子どもの「やってみよう!」という気持ちが変わることがあります。

我が家では「サクラクレパス12色 ソフトケース入り」に替えてから、娘が楽しそうに色ぬりをするようになりました。

クーピー選びも、そんな小さな「前向きスイッチ」のきっかけになるかもしれません。

\積み木・四方図などのお受験対策に!資料請求だけで体験版アプリが遊べちゃう♪/
ワンダーボックス

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験あれこれ
スポンサーリンク
hanemaruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました