【お受験】親子面接の心得!意外な失敗談から学んだ準備のコツ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
お受験あれこれ

小学校受験の親子面接は、家族そろって挑む大一番。

「練習通りに答えてくれるかな?」と期待していたはずが、まさかの展開に青ざめた経験もありました。

今回は、そんな我が家のリアルな体験から得た、親子面接を乗り切るためのヒントをまとめました。

スポンサーリンク

別の学校で面接を受けて面接慣れしておく

本番が11月・12月の場合、9月〜10月に別の学校を受験してみるのがおすすめです。

実際に面接の空気を体験することで、家では気づけなかった反省点が見えてきます。

9月に初めての親子面接を経験した我が家

娘の初面接で、夫婦が真っ青になったエピソードがあります。

面接官「お父さんとはいつも何をして遊んでいますか?」
「レゴをやったり、公園で遊んだりします!」

面接官「では、お母さんとは何をして遊びますか?」
「……。おかあさんとはあそびません。」

父と母「!!」

まさかの回答に、会場で固まりました…。

振り返ると、パパと子どもたちが遊んでいる間、私は掃除や夕食の準備をしていることが多く、娘の目には「ママと遊んでいない」と映っていたのかもしれません。

振り返ると、パパと子どもたちが遊んでいる間、私は掃除や夕食の準備をしていることが多く、娘の目には「ママと遊んでいない」と映っていたのかもしれません。

hanemaru
hanemaru

思えば、休日はあんまり遊んでいなかったかも…

「でも平日は保育園の帰りに公園で遊んでいるでしょ?!」と反論しても、娘からは「運動の特訓しかしてくれないじゃん?」と痛い指摘。

言われてみればその通りでした。

初面接を受けてから意識したこと

ものすごく反省しまして、娘と意識して遊ぶようになりました。

わざとらしく「今ママと遊んでいるよね~♪」「今からママと遊ぶよ~!」と言ってみたり(笑)。

hanemaru
hanemaru

次の面接では、ママと楽しく遊んでいることを言ってくれるといいな。

面接練習を重ねても、本番では子どもの意外な本音が飛び出すこともあります。

だからこそ、本命校前に「場慣れ」できる機会を持つことが大切だと実感しました。

名前の由来は子どもと共有しておく

いくつか受験した中で、よく質問されたのが「子どもの名前の由来」についてです。

あらかじめ子どもと共有しておけば安心!

ぶっつけ本番だと、子どもがどんな返答するか分からず、ヒヤヒヤしてしまいますからね。

我が家では、何度も練習しておいたので、受け答えもスムーズでした。

「この場でお子さんに教えてあげてください」と目の前でやりとりさせる学校もあったりするので、そのパターンでも子どもと練習しました。

ママの上着を忘れてしまった…服装の事前チェックをぬかりなく!

我が家は、9月のまだ暑い時期に、あわてて家を出たせいか、面接当日にママが上着を忘れてしまうという失態をおかしました……

「もう終わった…」と思いました。

覚悟を決めて、上着なしで面接を受けた我が家でしたが、ありがたいことにご縁をいただくことができました。本当によかった…!

とはいえ、忘れ物は本当に心を乱します。

子どもの外靴が運動靴のままだったり、上履き・スリッパを忘れたりするのも「あるある」です。

本番前に玄関で 家族そろって持ち物&服装チェック をすることを強くおすすめします。

まとめ

親子面接は、予想外の発言やハプニングにヒヤヒヤすることもあります。
それでも、家族で準備を重ね、本番を終えたときの達成感はひとしおです。

家族一丸となって頑張ることはそうそうないことですから、とても貴重な体験になるはず!

どうかたくさん練習をして、本番に安心して臨んでくださいね。

\お受験対策にも!資料請求だけで体験版アプリが遊べちゃう♪/
ワンダーボックス

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験あれこれ
スポンサーリンク
hanemaruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました