子供は廃材でいろいろ作るのが大好き♪「制作」は楽しく取り組めるお受験対策の一つです。
親は、子供が思いつくままにいろいろ作れるように、制作しやすい環境を整えてあげたいところ。
本記事では、小学校受験を2度経験した我が家の、制作の環境づくりについてまとめました。
リビングに常備しておきたい道具

いつもそばにおいておきたいもの。
リンク
リンク
試験で使用されやすい素材

お受験期間中、在庫を切らさずに常備しておきたいものはこちら。
試験に頻出の素材
- モール
- 折り紙
- 紙皿
- ストロー
- 画用紙
- タコ糸
- 輪ゴム
使い慣れておきたい素材
- 両面テープ
- ふせん
- クリップ
- わりばし
- スポンジ
- 毛糸
- ビニール袋
リンク
リンク
子供の制作意欲を高めてくれる優秀な素材

- いろんな色のガムテープ
- 牛乳パック
- シール類
- ビーズ
- アルミホイル
- ねんど
- 付箋
- マスキングテープ
- クリアファイル
- 発泡スチロール
- トイレットペーパーの芯
- 食品トレー
道具や材料がそばにあると、創作意欲がわいてくるようで、暇になると創作活動をしている我が家の子供たち。
アイディアが浮かんだ時に材料がないと、テンション下がりますしね。環境大事!
我が家で特に消費が早いのは、画用紙と、折り紙。
折り紙をメモ代わりにぜいたくに使っているときもありますが、温かい目でみて、材料の使い方は子供の自由にさせています。
リンク
子供がよろこぶ楽しい素材

- トレーシングペーパー
- お花紙
- ハニカムシート
ハニカムシートは、ハチの巣みたいになっていてほんとうに面白い!
塾の先生から教えてもらって、すぐに購入しました!
自分が子供の頃にあったら、楽しかっただろうなあ。
リンク
リンク
リンク
まとめ

身の周りに、材料や道具がそろっていると、制作意欲がわいてきて、いろいろ作りたくなってくるもの。部屋がどんどん荒れてくるのが気がかりだけど、「期間限定だから」と割り切って、子供に思いっきり楽しめる環境を整えてあげたいですね。
コメント