【お受験】志望校の選び方と教育方針を問われたら?面接での答え方ガイド

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
お受験あれこれ

小学校受験で、親にとって最大の試練ともいえる面接。志望動機や教育方針を聞かれたとき、どう答えればよいのか悩んでいませんか?話のまとめ方も難しいですよね。

本記事では、我が家が実践してきた具体的な対策を交えながら、志望動機や教育方針を自信を持って伝えるためのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

「志望動機」って何を言えばいいの?

一番重要なのは、夫婦で子供に対する教育方針が一致していることです。

ご夫婦で教育方針について話し合ったことはありますか?

是非これを機にいろいろ話し合ってみてはいかがでしょうか。

我が家流「志望動機」の作り方

志望動機づくりチェックリスト
  1. 夫婦で教育方針を話し合い、方向性を一致させる
  2. 学校案内を熟読し、教育理念やキーワードを抜き出す
  3. 学校の理念と家庭の教育方針が重なる部分を見つける
  4. 「だから御校に入学させたい」とつながる文章にまとめる
  5. 夫婦で読み合わせし、自然に答えられるまで練習する

「志望動機」の答え方のコツ

答え方のコツ
  • 「御校の〇〇教育が、我が家の□□という方針と一致しているからです」
  • 「御校の△△体験が、子どもの□□を育むことにつながると感じたからです」
hanemaru
hanemaru

学校の特色と家庭の方針をリンクさせて伝えることが最大のポイント!

「家庭の教育方針」って決まっていますか?

志望動機と同様に、必ず夫婦間で話し合い、認識を一致させておく必要があります。

ここが夫婦間でしっかり共有でいていないと、ちぐはぐな返答となってしまい、本番であわててしまいます。

我が家の場合、教育の軸に「自ら考え行動し物事を成し遂げる力を育むこと」をベースにしています。

面接練習の時に、いつも必ずこのキーフレーズを入れて話すように意識しました。

一つの軸を夫婦間で決めごとにしておくと、本番でもお互いに返答をリンクさせて話せるので、面接官にも良い家族の雰囲気が伝わります。

「子育てで気を付けていること」なんて答えるのが正解?

教育方針とは別に、こんな風に尋ねられることもあります。

具体的な家庭の様子を、学校は知りたいのです。

「子育てで気を付けていること」答え方の例(我が家の場合)

  1. 自ら考え行動させること」を大切にしておりますので、お手伝いをさせたときなども、なるべく口を出さず自ら考えて行動させるように促すように心がけております。
  2. 自ら考え行動させること」を大事にしておりますので、兄弟げんかをしたときなども、なるべく見守るように心がけ、自ら考えて解決できるようにしております。

教育方針の軸とキーフレーズを決めておくと、アレンジを効かせることができて便利です。

まとめ

面接においては、夫婦間での意識の共有がとても大切です。

小学校受験が、夫婦で子育てについて語り合う、良いきっかけとなればいいですね。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験あれこれ
スポンサーリンク
hanemaruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました