小学校受験:左右の覚え方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お受験:ペーパー対策

幼児にとって左右を理解するのはとても難しいことです。

我が家では、年長の夏になってまだ理解できていない娘に、焦ってイライラ…

精神的に良くありませんでした。

本記事では、2度の小学校受験を経験した我が家の、左右の覚え方についてまとめました。

「そこのアレ取ってきて!」と言わない

お子さんに、普段の会話で「そこのアレ取ってきて!」「あそこにあるでしょ!」というように省略して伝えていませんか?

私も、意識していないと、かなりの頻度で使ってしまいます…

面倒ですが、そこは子どものため、意識をしてこんな風に言ってみてはいかがでしょうか。

右から3番目で、上から2段目のタオルを持ってきてね」

左右と、ついでに、何番目、何段目も意識して言うのです。

最初のうちは、混乱するかもしれませんが、根気よく続けていくうちに、徐々に子どもは慣れてきます。

保育園への道はゲーム感覚で楽しく登園♪

仕事をしていると、朝は慌ただしいですよね…

時間に追われて、何も考えずに保育園までダッシュしたり。

そんな中我が家は、何とか無理やり毎日4、5分くらい時間をひねり出し、少し早めに出発するようにしました。

登園までの道すがら、「はい、じゃあ次は右、左、どっちに曲がるでしょうか~♪

などと、クイズ形式で楽しみながら行くのが楽しい。

毎日の事なので、続けていると、子どもも「次は右でしょ~!」と感覚で覚えてくれます。

朝が忙しすぎて無理な場合は、帰り道でも良いし、休日の公園に行くときでもOK!

とにかくこれは、毎日取り組んだ方が良いと思います。

毎日やるとかなり効きます!

右上げて♪右下げないで、左上げて♪旗揚げ遊び

おもちゃも何もなくても、どこでもできる旗揚げ遊びです。

親がリズムに乗って言うと、子どももノリノリでやってくれます。

パパが、ちょっとしたスキマ時間や、お風呂の中でよくやってくれていました。

楽しんでいるうちに、いつのまにか左右の理解が深まっていい感じ!

まとめ

普段何気なく生活している中で、ちょっと意識するだけでできることばかりです。

左右の理解は、早い段階から慣れさせ、クリアしておくと、後々、親も子供も楽です。

ぜひ楽しく取り組んでみてください。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
2020年、2022年と、共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験:ペーパー対策
hanemaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました