【お受験対策】シーソーの問題が苦手な子に

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お受験:ペーパー対策

お受験で苦手な子も多いシーソー分野のペーパー。

基本だけでも理解が難しいのに、応用編になると大人でも難解ですよね。

本記事では、小学校受験を2度経験した我が家の、シーソー問題に関する取り組みについてまとめました。

重いと下がる。軽いと上がる。を実体験する

シーソーの原理 = 「重い方が下がり軽い方が上が」こと。

この基本がわかっていないと、シーソーのペーパーを解くのは難しいです。

まずは実際にシーソーで遊んでみて、その原理を理解することから始めたいところ。

我が家の周りの公園ではシーソーのある公園がなかったので、シーソーがある公園を探しました。

けがをする子が多いからか、最近はシーソーがある公園は見かけなくなってきましたね…

なんとかシーソーのある公園を探し出すと、週末にはそこに遊びに出かけて、積極的にシーソー遊びをした我が家です。

まずはシーソーで楽しく遊んで、苦手意識を作らないことが大切です。

「実際の重さはペーパーでは関係ない」というルールを理解しておく

「重いものに〇を付けなさい」の問題について。

「くま」と「ウサギ」の重さを比べた場合、実際の動物で考えると「くま」の方が重いので、「くま」に〇を付けそうになりますが、ペーパー問題においては、シーソーで下にいる「うさぎ」が正解です。

ペーパー上では、シーソーが下がっている方が「重い」というルールなので、シンプルに下にいる方に〇をつけましょう。

ちなみに、シーソーが平行になっている場合 = 双方は同じ重さ ということも理解しておきたいですね。

上がったり下がったりするのは一番重い(軽い)ものではない

応用問題で、複数のシーソーが出てくる場合があります。

その中から「一番重い物と軽い物が見つけられるかどうか」について。

複数のシーソーの中で、同じものが上がっていたり、下がっていたりするものがあったら、それは1番重い(または軽い)ものではない、ということを理解しておくと解きやすいです。

1番重い(軽い)ものでないものは、斜線を引いて、選択肢から外してしまいましょう。

斜線を引いていない残りのもののなかから、シーソーが上がっているもの、下がっているものを見つけます。

まとめ

たまにシーソーの絵が「天秤」になっている問題もあって、見慣れない絵に難しく感じたりすることもあるかもしれません。

重い方が下がり軽い方が上がる」という基本をちゃんと理解して、ゆっくり落ち着いて考えれば解ける問題ばかりなので、本番までにいろんなパターンの問題を解いて慣れておきたいですね。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
2020年、2022年と、共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験:ペーパー対策
hanemaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました