初めての栗拾いガイド:シーズン・持ち物・服装と体験後の楽しみ方まとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
おでかけ

公園やおでかけもいいけれど、秋ならではの体験を家族でしてみませんか?

トゲトゲのイガの中からつやつやの栗を取り出す瞬間は、大人でもワクワク♪

この記事では初めてでも迷わないように、服装や持ち物のコツから収穫後の楽しみ方までご紹介します。

スポンサーリンク

栗拾いのシーズン

関東の栗拾いシーズンは、だいたい9月中旬から10月上旬ごろがピーク。意外と期間が短いので、「涼しくなってきたし、そろそろ行こうかな~」と考えているうちに、気づけば終わっていた…なんてことも、我が家ではよくありました。

今年こそ栗拾いを楽しみたい!と思っていたら、8月を過ぎたら早めに時期をチェックしておくのがおすすめです。

最近は異常気象の影響で栗が小ぶりだったり、開園していない農園もあります。お出かけ前には、農園のホームページで最新情報を確認しておくと確実です。

栗拾いに必要な持ち物リスト

栗拾いにもっていきたい持ち物リスト
  • トング(長めのもの・人数分)
  • 軍手(人数分)
  • 栗を入れる袋(園でご用意いただける場合もあります)
  • 虫よけスプレーやかゆみ止め(蚊やハチ対策に)
  • 飲み物(農園は広くて歩き回るので水分補給は必須)
  • ばんそうこう(小さなケガの応急処置にあると安心)
  • タオルやウェットティッシュ(手や足が汚れやすいので便利)

今回訪れた農園ではトングの貸し出しがありましたが、数に限りがあるので混雑時には借りられないことも。念のため自分で用意しておくと間違いありません。

栗拾いの服装

基本は 長袖・長ズボン に、底がしっかりした靴や長靴を合わせるのがベストです。

今回我が家が訪れた農園は蚊も少なかったので、半袖・半ズボンでも特に問題ありませんでした。ただし、靴だけは底がしっかりした運動靴を履かせました。

軍手も持参しましたが、子どもはほとんど素手で拾っていて、意外となんとかなりました(笑)。

ただし、農園によっては雑草が多かったり、蚊やハチなどの虫が多い場合もあります。

hanemaru
hanemaru

基本は長袖・長ズボンで準備しておけば安心です!

さっそく栗拾いへ♪

イガに入った栗を見つけたら、まずは靴で端っこをぐいっと押さえましょう。素手で触るとトゲが痛いので要注意!

イガの中の栗は、トングを使ってそっと取り出します。

中からはぷっくりした大きな栗が♡

子どもたちも大喜びで、次々と栗を網に入れていきます。

ただし、栗拾いは量り売り。「取りすぎ注意だよ~!」と声をかけますが、そんなのおかまいなしで夢中になって拾い続けていました(笑)。

イガの中から顔を出す栗を見ると、「秋を満喫しているなぁ」と実感。絵に描いたような栗の光景に出会えます。

ものの30分ほどで網の中は栗でいっぱい!テーブルの上に広げて、傷んでいるものや穴のあいている栗がないかをチェックします。

最後に受付でお会計をして、あっという間に栗拾い体験は終了。

我が家が訪れたのは小さな栗農園だったのでレジャー感は少なめでしたが、アットホームな雰囲気で、おまけの栗までいただき、ほっこりした時間を過ごせました♪

持ち帰ったら

栗拾いは「拾う」だけで終わりません(笑)。持ち帰ったあとは、ここからが本番です!

まずは栗を水に浸けます。一晩ほど置いておくと、虫食いのある栗は浮いてくるので取り除きましょう。

次に、外側の固い皮=鬼皮をむきます。包丁でもできますが、かなり大変…。誤って手を切る危険もあるので、専用の皮むき器を使うのがおすすめです。

鬼皮がむけたら、次は渋皮むき。ここが一番の頑張りどころです。パパにも手伝ってもらいながら「手、切らないでね~」と声をかけつつ、せっせと栗仕事。

渋皮をむいた栗は水にさらしておきます。

全部むけたら、鍋に栗がかぶるくらいの水を入れ、コトコト30分ほど煮ます。そのまま半日ほど置いておけば下準備は完了!

さて、いよいよ「どうやって食べよう?」という話に。家族の意見が一致して、まずは定番の栗ご飯を作りました。

自分たちで拾って、手間ひまかけて下処理をして、ようやく口に入る栗ご飯。ひと口食べたときの喜びは格別で、ほっくほくの幸せを味わえました♡

まとめ

ただ拾うだけでなく、持ち帰ってから栗ご飯やお菓子作りまで楽しめるのが栗拾いの魅力。

思い出もお腹も満たしてくれる秋のレジャーに、ぜひ家族でチャレンジしてみてくださいね。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
おでかけ
スポンサーリンク
hanemaruをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました