「おこづかい」いつから?いくら?あげるべきか

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
小学校に入学してから

娘が小学生になってから、ふと湧いてきた「おこづかい」に関する疑問。

おこづかいは、いつから、そしていくらあげるべきなのでしょうか。

本記事では、我が家のおこづかいに関する取り組みについてまとめました。

いつからあげるか

我が家のスタートは、娘が小学1年生、息子が年中さんのときでした。

娘が小学生になるまでは、初めてのお受験対策にかかりきりで、おこづかいについて考える余裕もなかった我が家。

娘が小学生になって、気持ちに余裕が出てきたときに、おこづかいについてようやく考え始めました。

お姉ちゃんだけに渡して、2歳年下の息子に渡さないと、姉弟げんかになりそうだからと、二人同時にスタートさせたのでした。

どのように渡すか

我が家が導入したのは「給料制」のおこづかい。

どうして「給料制」かと言うと。

我が家の子供たちには、いつも毎日やってくれるお手伝いがありました。

お受験対策の一環で、小学校に入学するまでの間の毎日、トイレ掃除やお風呂掃除をしてくれていた子供たち。

小学生になってからも、毎日お手伝いを続けてほしいので、モチベーションを保つために「給料制」でおこづかいを渡そうと考えたのが理由です。

金額はいくらにするべきか

ゲームセンターや、ガチャガチャにお金を使うのはNGとしていた我が家。

完全に禁止にしてしまうのもかわいそうかな?と思い始め、「自分のおこづかいから支出するならOK」とルールを変更することに。

パパもママも、お菓子やお酒などの「し好品」は、自分のおこづかいから出すことにしているので、子供も基本ルールは大人と同じとしました。給料日は週末に支給することとして、お菓子やゲームセンター、ガチャガチャなどに使える程度(100円~200円くらい)からスタート。

お手伝いをしない日があったら、その分減額します。

まとめ

お金のやりくりに失敗したりしながらも、生きたお金の使い方を学べるのが、おこづかいのいいところ。「使うお金」「貯めるお金」「寄付するお金」など、お金には様々な使い方があるということも理解できれば、さらに有意義な学びとなりますね。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
2020年、2022年と、共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
小学校に入学してから
hanemaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました