「家族でキャンプに行ってみたいけど、準備が面倒そう…」「料理ってどうするの?電気もないんでしょ?」
そんな不安があって、我が家も最初はなかなか一歩が踏み出せませんでした。
でも、いざ行ってみると「子どもたちが楽しそうに自然の中で遊ぶ姿」は格別!
しかも、便利なアイテムを活用すれば、準備も料理もぐっとラクになるんです。
今回は、我が家の親子キャンプ体験をもとに「持ち物リスト」や「かんたんごはんアイデア」をご紹介します!
これがないと始まらない!家族キャンプの基本の持ち物リスト

キャンプ初心者がまず気になるのが「何を持っていけばいいの?」ということ。
我が家の持ち物チェックリストはこんな感じです。
寝る・くつろぐためのアイテム
- テント:家族みんなが寝られるサイズを選びましょう。設営が簡単なものがおすすめ。
- グランドシート:テントの下に敷くシート。地面の湿気や汚れからテントを守ってくれます。
- エアシート(インフレーターマット):寝るときのクッション代わりに。地面のゴツゴツを感じにくくなります。
- 寝袋(人数分)と枕:寝袋は季節に合わせたものを。枕があるとより快適です。
- 椅子(人数分)と折りたたみテーブル:リラックスタイムや食事に欠かせない定番アイテムです。
夜の照明・火を扱う道具
- ランタンやライト:夜間のテント内や外での移動に。多めに持っていくと安心。
- BBQセット:たき火台、炭、薪、着火剤、ライター、炭用トングなど。火起こしに必要な一式です。
料理・食事の道具
- キッチングッズ:包丁やナイフ、トング、コップ、お皿、箸やフォークなど。家族分そろえておきましょう。
- クーラーボックス・保冷剤・氷:食材や飲み物を冷やすために。夏場は特に必須です。
- 水入れ:飲み水や手洗い用の水を入れる容器。
- 調味料:焼肉のたれ、塩コショウ、バター、しょうゆなど、いつもの味をそのままアウトドアでも。
衛生・便利アイテム
- 虫よけスプレー&かゆみ止め:虫の多い季節は特にマスト。
- 除菌シート・箱ティッシュ:食事前の手拭きや汚れたときに便利。
- ゴミ袋:キャンプ場は「来たときより美しく」が基本。分別できるよう多めにあると◎。
- ジップロック・ラップ:食材や残ったごはんの保存に大活躍。
そのほか持っておくと安心なもの
- サンダル:テント周りや川遊びのときに便利。脱ぎ履きしやすいものを選びましょう。
- あみ・虫かご・水槽:虫取りや小さな生き物の観察に。自然の中で遊ぶ体験にぴったりです。
- 遊び道具:マリンシューズ、水着、バケツなど。水辺や砂遊びの予定があるなら持っておくと◎。
- 着替え(多めに):汗をかいたり水遊びをしたりと、何かと汚れるので多めに準備しておくと安心です。
- ポータブル電源(我が家はEcoFlowを使用)
→ スマホやランタンの充電はもちろん、電気調理器やミニ冷蔵庫の使用も可能!
→ 子連れキャンプで「不便だな…」と感じやすい部分を一気に解消してくれる、まさに救世主です♪ - カセットコンロ&ガスボンベ:BBQだけでなく、さっとスープやごはんを作るときに大活躍。
- 深なべ&飯ごう:ラタトゥイユやカレー、炊き込みごはんなど幅広く使えます。
- ホットサンドメーカー:朝ごはんやおやつに!外はカリッ、中はとろ~り♪
- チョコフォンデュ用の器具:フルーツやマシュマロをとろけたチョコにディップ!子どもが大喜びするデザートタイムになります。
- 空気入れ:エアマットや浮き輪に空気を入れるときに必須。
- 日焼け止め&帽子(風で飛ばないタイプ):長時間の外遊びにはマストアイテム。
- タオル(人数分+予備):汗や水遊び、手洗い時に大活躍。乾きやすい素材だと便利です。
- カイロ&ダウンジャケット:日が沈むとグッと冷えることも。春や秋のキャンプでは特におすすめ。
料理どうする?簡単・時短・子どもウケ◎なキャンプごはん

「キャンプごはん=手間がかかる」というイメージ、ありませんか?
我が家のモットーは、「なるべく簡単に、でもおいしく♪」
キャンプ飯といえばBBQコンロで焼くもの!…という思い込み、実は手放してもいいんです。
カセットコンロがあれば、もっと手軽に、家ごはん感覚で調理ができちゃいますよ。
今回は、娘の「温かいスープが食べたい!」という一言から、ラタトゥイユ(夏野菜の煮込み)に決まりました。
前日のうちに、すべての野菜を小さめにカットしてジップロックへ。
当日は、トマト缶を開けて、ベーコンと一緒にお鍋にポンッ!
味付けはシンプルに、にんにくと塩だけです。
カセットコンロを使えば、ほとんど家で作るのと変わらない手軽さ。
下ごしらえ済みだから、調理もあっという間です。

パパが火起こしをしている間に、ラタトゥイユは一足先に完成!

お肉を焼く前に、あったかスープでまずはひと息。

夕方の冷え込んできた時間に、体にじんわり染みわたります。
家で作るのと変わらないのに、「外で食べる」ってだけで、おいしさに特別感が加わるのがキャンプ飯の魅力です♪
ポータブル電源「ECOFLOW」があると、こんなに快適!

実際に使ってみて感じたのは、キャンプでの“電気のありがたみ”です。
たとえば、事前にランタンを充電しておけば、夜も安心して使えますし、
スマホやカメラの充電も、USBやType-Cポートからサッとできるのでとっても便利!

さらに、調理家電も使えるので、今回は思いきってチョコフォンデュにトライ!
家で使っているフォンデュブロックを持ち込んで、デザートタイムが一気に華やかになりました♪

電気が使えると、子連れキャンプがぐんと快適になるのを実感します。
防災対策にもなるので、ひとつ持っておくと安心ですよ。
ちなみに、我が家ではセットでソーラーパネルも購入しました。
電源を活かして…子ども大喜び!チョコフォンデュ体験が最高すぎた

夜の時間、ちょっとだけ“特別な体験”があると、キャンプが一気に盛り上がります。
- 【★】フォンデュ用器具(溶かすだけで簡単)
- フルーツ(いちご、キウイ、バナナ)
- マシュマロ(大きめがおいしい♪)

チョコと少しの牛乳を入れてそのまま温めるだけでOKなので超かんたん。
子どもたちは串にさしてチョコをくぐらせるだけで大興奮!
「外でやるチョコフォンデュ、最高~!」「バナナが一番合う~♪」

子どもたちの笑顔と、ちょっと贅沢な気分に、パパもママも満たされた気持ちになります♡
まとめ:ムリせず工夫するだけで、キャンプはもっと楽しくなる

ちょっとした工夫と便利なアイテムがあれば、キャンプはぐっと身近に。
自然の中で味わう温かいごはんと家族の笑顔は、きっと忘れられない思い出になりますよ。
まずは一度、気軽に体験してみてくださいね。


コメント