小学校受験の「お話の記憶」、どう対策すればいいの?
そのカギとなるのが「日々の読み聞かせ」ですが、まず大事なのは 子どもが本を好きになること!無理に勉強としてやらせるのではなく、「もっと読んで!」と言われる環境を作るのがポイントです。
本記事では、 我が家が実際に取り組んだ「本好きになる工夫」 をご紹介します!
たくさんの絵本がある環境を整えた

たくさんの絵本をそろえようと思うと、本屋さんで買うのはなかなか大変。金銭的にも負担が大きいですよね。
そこで我が家で大活躍しているのが 図書館!
図書館では1人10冊まで借りられるので、家族4人分で 最大40冊。毎回めいっぱい借りてきます。
リビングにずらりと並べておくと、いつでも好きなときに手に取れるし、まるで本に囲まれているようなワクワクする空間に。
さらに、返却期限があるおかげで「早く読まなきゃ!」といういいプレッシャーになり、親子でどんどん読み進められるのもメリットです。
特に「読んでほしい本」は平置きにしておくのがおすすめ!子どもの目に入りやすくなり、自分から興味を持ってくれることが増えました。
寝る前の本選びは自分で

寝る前の読み聞かせ。お受験に役立ちそうな絵本もよく読むようにしていたけれど、子供が自分で選んだ本もたくさん読んであげるように意識していました。
自分で選んだ絵本をママが読んでくれるのが、子供はうれしいようです。
あれもこれもと選んでいると、どんどん読む冊数が増えていって、寝る前に毎日5冊程度、多いときは10冊以上読み聞かせしていました。
色々な読み聞かせ方を経験させた

絵本の読み聞かせが好きで苦にならないママに対して、パパはちょっと面倒くさそう。
しかも、一字一字ていねいに読むわけではなく、早口でパパッと読み流してしまいます。
「これじゃあ、ちゃんと聞き取れないんじゃないかな?」と心配になったけれど、意外にも子どもたちは真剣そのもの。ぐっと身を乗り出して、一生懸命聞き取ろうとしていました。
それを見て、「いろんな読み方を経験することで、集中力がつくのかも?」と思うように。
それからは、おじいちゃんやおばあちゃんにも読んでもらうようにして、「本の読み方はひとつじゃない」と感じられる機会を増やしてみました。そうすることで、子どもがもっと絵本を楽しめるようになった気がします。
まとめ

読み聞かせをするときには、大人も一緒になって楽しむ姿勢が大切。つまらなそうによんでいると、子供にも伝わってしまいます。
努力の甲斐もあって、娘も息子も本が大好きな子に育ってくれています。
読み聞かせは期間限定の親子のコミュニケーションの一つ。貴重な時間を親子で楽しく共有できるといいですね。
コメント