「夏期講習、通ったほうがいいの?それともお休みの時間を大切にすべき?」
初めての小学校受験で、夏期講習を受けるかどうか悩ましいですよね。実際に年中から夏期講習を経験した我が家の体験もふまえて、「通う・通わない」の判断ポイントをまとめました。お子さんにとって、そしてご家庭にとってベストな選択ができるよう、参考にしてみてくださいね。
年中で夏期講習って早すぎる?通ってわかった本音

我が家が初めて夏期講習を体験したのは、娘が年中さんのときでした。
お受験まではまだ1年以上あり、右も左も分からない状態のまま、幼児教室の先生に「受けてみましょうか」とすすめられて、そのまま「総合コース」に申し込みました。
普段のお教室は週1回のペースなんですが、夏期講習は数日連続で通うスタイル。
それを知った娘は、ちょっと疲れた顔で「行きたくない〜!」とポツリ。
でも、いざ通ってみると、お友達と一緒だったこともあって、なんとか頑張れている様子。講習が終わったあとには、お友達とニコニコ楽しそうにおしゃべりしていて、「あ、行かせてよかったかも」と思える場面もありました。
連日通うのは、正直、親も子も少し大変でしたが(笑)、週1だと前回の内容を忘れてしまいがちなので、続けて取り組むことで理解が定着しやすいというメリットも感じました。
とはいえ、今振り返ってみると、「年中の段階で絶対に夏期講習を受ける必要があったか?」と聞かれると、そうとも言い切れない気もします。

それよりも、年中さんの夏は、その時期にしかできない体験に時間を使うのも、すごく価値があるなと実感しました。
キャンプや自然遊び、博物館や工場見学など、日常生活ではなかなかできない体験は、実は面接や願書に書けるエピソード作りにもぴったり。子どもの心を豊かにしてくれる、かけがえのない時間になりますよね。
年長の夏期講習はやって正解!

一方で、年長さんの夏期講習は「やって損なし!」というのが我が家の結論です。
夏が終わると、お受験生活はいよいよ本番モード。気持ちを切り替えて、しっかり取り組むためにも「がっつりやる夏」は必要だと思いました。
この時期になると、外部模試を受ける機会が出てきたり、家庭での復習、公園での運動練習、巧緻性の対策など、毎日のスケジュールがどんどん忙しくなっていきます。

だからこそ、夏以降もバテずに頑張り続けられるように、無理のないスケジュールを組むのが大事です。
親はつい焦ってしまいがちですが、イライラをそのまま子どもにぶつけないように気をつけたいですね。
リフレッシュしながらもしっかり取り組める雰囲気づくりが、お受験成功への大事なプロセスです。
夏期講習はどのコースを選ぶべき?
お受験に向けての夏期講習。せっかく時間もお金もかけるなら、わが子に合ったコースを選びたいですよね。でも、初めてだと「何を基準に選べばいいの?」と悩むと思います。
ここでは、夏期講習でよく見られる主なコースの種類と、それぞれの特徴をご紹介します。お子さんの現状や志望校の状況に合わせて、ピッタリの講習を選びましょう!
志望校別コース

☞志望校が明確だったらこれ!
志望校の出題傾向や形式に特化した対策ができるコースです。実際の試験を想定した問題や模擬演習が中心なので、「その学校に合った力」を集中的に鍛えられます。面接や行動観察など学校ごとの特色がある場合も、しっかり対応してくれるのが魅力♪
全体をカバーする総合コース

☞どれにするか迷ったらこれ!すべての単元を網羅できる
言語、数、図形、常識、記憶など、お受験でよく出る基本的な単元をバランスよく学べるコースです。まだ志望校が決まっていない場合や、基礎力をしっかり固めたい時期におすすめ。多くの教室で、年中〜年長さん向けに用意されています。
単元ごとの集中コース

☞苦手克服に使うと◎。余裕があれば総合コースとあわせて通うのもアリ
例えば「図形だけ苦手」「言語分野が弱い」といったように、ピンポイントで不安な分野を重点的に補えるコースです。短期間でも成果が見えやすく、総合コースの補強にもピッタリです。
行動観察コース

☞他のお子さんと一緒に取り組むことで本番のイメージをつかめる
行動観察は、実際に人と関わる中での姿勢や協調性、指示理解などを見る重要な試験科目です。このコースでは、集団の中でのふるまい方や発言の仕方など、実践的な力を伸ばしていきます。
絵画・制作対策コース

☞楽しみながらお受験に必要な技術をUPさせる
お受験では、絵を描いたり、工作をしたりする「絵画・制作」の課題がよく出てきます。実はこの分野、ただ「上手に描ける・作れる」だけじゃなく、想像力や観察力、丁寧さ、指示を聞いて取り組む姿勢など、いろんな力が見られているんです。
このコースでは、絵だけじゃなくて、ちぎり絵や折り紙、のりやはさみを使った制作にもチャレンジしていきます。最初は苦手でも、少しずつ楽しめるようになってくる子が多いですよ♪
絵や制作が好きなお子さんはもっと得意になれるチャンスに、ちょっぴり苦手なお子さんには「できた!」の自信を育てるステップに。本番でもあわてずに取り組めるよう、楽しく練習できるコースです。
まとめ

「まわりがどんどん動き出して焦る…」そんな気持ちになることもありますよね。でも、お受験準備に“正解”のスピードはありません。お子さんのペース、家庭のスタイルを大切にしながら、一歩ずつ前に進めば大丈夫。
夏の経験も、講習も、すべてが親子にとって大事な「学び」になります。焦らず、でも前向きに、楽しみながら頑張っていきましょう!

コメント