神奈川県の「海の公園」では、潮干狩りが無料で楽しめるんです!
干潮の時間に合わせて、波打ち際での宝探し♪たとえアサリが少なくても、ヤドカリにヒトデ、カニやエビに夢中になる子どもたち。
今回は、そんな海の公園を100%楽しむための「持ち物・服装・道具リスト」をわが家の体験をもとにまとめました。お出かけ前に要チェックです!
わが家のお気に入り♪神奈川県「海の公園」で潮干狩り
わが家がよく行っているのが、神奈川県にある「海の公園」。
無料で潮干狩りが楽しめるおすすめスポットです♪
とはいえ、たくさん貝がとれるわけではないので、わが家はいつも水遊びもかねて楽しんでいます。
子どもたちも大はしゃぎで、毎回いい思い出になります♡
車で行く場合は、駐車場はすぐ満車になってしまうこともあるので、早めの到着が安心ですよ!
▶ 海の公園の駐車場情報はコチラ
潮干狩りの持ち物リスト
現地に着いてから「アレ忘れた~!」とならないように、しっかり準備しておきたいところ。
特に子連れの場合は、ちょっとした工夫や持ち物で快適さが全然違いますよね♪
わが家の経験をもとに、「これは持っていってよかった!」というアイテムをリストにまとめました。
- バケツ(小さめをいくつか)
- 砂ふるい(人数分)
- スコップ(人数分)
- 網
- タオル(手や足をふく用に多めがおすすめ)
- ミニ水槽(とれた貝を観察するのに◎)
- ビニール袋(ゴミ入れにも、濡れた服入れにも)
- マリンシューズ(安全&歩きやすい!)
- 着替え(子どもは特に必須)
- 日よけ帽子
- 日焼け止め(曇りでも紫外線は強いです!)
- レジャーシート
- 折り畳み椅子(大人がちょっと座れるとラク)
- テント(休憩時の大事な日かげになります)
- ペットボトル(海水持ち帰り用)
- クーラーボックス(貝の持ち帰り用、お弁当を持ってきても◎)
- スマホ防水ケース
潮干狩りの服装

潮干狩りに行くときにおすすめなのが、「マリンシューズ」です。
はだしだと貝殻で足をケガしちゃうこともあるし、ビーチサンダルだと脱げやすくて歩きにくい…。
その点、マリンシューズは足にぴったりフィットして滑りにくいし、水切れも◎!
しかも最近は100円ショップでも手に入るんですよ!
子どもはサイズアウトしやすいけれど、大人はサイズが変わらないので、お気に入りの1足を持っておくのもいいかもしれません♪
それから、服装は「膝上くらいの丈」がおすすめ。

ちょっと水に入ってもびしょびしょにならず、動きやすくて安心ですよ!
初心者注意!潮干狩りで気をつけたいマナー&ルール
潮干狩りには、場所によってそれぞれのルールが設けられています。
- 採っていい貝の種類・サイズを守る
☞貝の種類や大きさに規定があります。たとえばアサリなら「長さ2.0cm以上」など。 - 1人あたりの採取量に注意
☞「1人2kgまで」などの制限がある場合が多く、取りすぎはNG。 - 道具の制限を確認する
☞熊手やスコップにも「幅15cm以下」などの決まりがあることも。 - 貝を採っていいエリアを守る
☞保護区域や立ち入り禁止区域には入らないように注意が必要です。

「潮干狩りのルール」や「注意事項」をHPで確認しておけば安心です!
干潮時間と狙い目の時間帯とは?

潮干狩りを楽しむなら、干潮の時間をチェックするのがとっても大事なんです!
潮干狩りにぴったりの時間帯は、干潮時刻の前後2時間くらいが目安と言われています。
出かける前に、ホームページで干潮時刻をチェックするのをお忘れなく!
我が家が訪れた日は、干潮の予想時刻が11時42分でした。
つまり、この日は9時半〜13時半ごろが狙い目の時間帯ということ♪
我が家は当日朝、6時半に家を出て、7時50分ごろに現地到着しました。
家を早く出発したおかげで駐車場もまだ空いていて、スムーズに入ることができましたよ!
干潮まで少し時間があったので、まずはテントを木陰に設営します。

そしていよいよ、潮が引いてきた波打ち際へ出発〜!
さっそく貝を探しに

4月末の海水って、やっぱりちょっと冷たいですね。
子どもたちは「つめたっ!」と言いながらも、波と砂の感触を楽しんで大はしゃぎ♪

さっそく貝を探し始めたのですが…なかなか見つからず。
見つかるのは、なぜかヤドカリばかり(笑)

パパは少し膝くらいまで水に入って、頑張って探索!
すると突然「カニが浮いてたよ〜!」と、子どもたちにお披露目してくれました。

「え!大きい!手のひらくらいあるんだけど…!」
とびっくりしましたが、残念ながらすでに亡くなっているカニさんでした。
おそらく、これはタイワンガザミですね。
「はさみが青くてめずらしいね~」と言いながら、そっと海に戻します。
磯で生き物探し
なかなかアサリが見つからないので、気分転換に磯の方へ移動。
岩場での生きもの探しにチャレンジです!
ゴツゴツした岩が多くて歩きにくいけど、こういうときにマリンシューズが大活躍!
さっそくエビを見つけた子どもたちは大興奮です!

ヒトデも発見!

お気に入りの貝殻やヤドカリを見つけると、ミニ水槽に入れて楽しんでいた子どもたち。

気づけば、だいぶ遊んだのにまだ朝の10時半!
おなかも空いてきたので、テントに戻って腹ごしらえタイムです。

この日のランチは、ママ特製の手作り焼きそば!
海風の中で食べるしょっぱい味が、もう最高でした〜♡
エネルギーチャージのあとは、いよいよ本気モードで貝探し再開!
…と言いたいところでしたが、子どもたちはすっかり泥遊びに夢中(笑)

でも、あなどれません!子どもたちがせっせと掘った泥の中から、ついにアサリを発見!

サイズを確認して、小さなものはそっと戻して…
お持ち帰りできたのは10匹ほどでした。
潮干狩りは「育ちのチャンス」がいっぱい!
ただの遊びに見えて、実は自然観察や探究心を育てるチャンスが満載。
今回ご紹介した持ち物リストを参考に、ぜひ「海の公園」へ♪
春から初夏の今しかできない体験を、親子でめいっぱい楽しんでくださいね!
コメント