遊び感覚で力がつく!小学校受験「映像の記憶」対策

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
お受験:ペーパー対策

「映像の記憶」って、名前だけ聞くとちょっと難しそうに感じますよね。

でも、コツさえつかめばスイスイ解けるペーパーなんです。ふだんのちょっとした時間で練習するだけで、お子さんの集中力や観察力がぐんとアップ! 

本番に自信を持って挑めるヒントを、この記事でご紹介します。

スポンサーリンク

「映像の記憶」とは?どんな問題が出るの?

「映像の記憶」とはどういった問題なのかというと。

やり方はとってもシンプル。

はじめに、絵や図形が描かれた紙を数秒だけ見ます。そのあと、見た内容を思い出しながらペーパー問題に取り組みます。

出題例
  • 同じ形を見つけて〇をつける
  • 見たものの数と同じだけ〇をつける
  • 並んでいた順番を思い出して答える

ペーパーを解くときのポイント

絵や映像を見る時間はとても短く、10秒程度のものが多いです。

そのわずかな時間に、形や色、数、順番を瞬時に捉える必要があります。

「何に注目するか」を自分で意識して覚えるが上達のカギです。

我が家での工夫をご紹介!

練習のときに「どこ見てた?」と聞いて、本人がどこに注目していたかを確認!

ママからも、「こんなところがよく聞かれるよ」とポイントを伝えるようにしました。

同じ問題を時間をおいて何度もやってみるのもおすすめです。

何度もやっていくうちに、「これは形かな」「こっちは順番だな」と問題の傾向を意識してくれるようになりますよ。

また、記憶力のトレーニングになる遊びをたくさん取り入れるのも効果的です。
たとえば、トランプで神経衰弱をしたり、カルタや絵合わせカードで遊んだり。

さらに、我が家ではお手伝いをお願いするときにも記憶力アップを意識。

「キッチンからスプーンとコップとお皿を持ってきてね」のように、いくつか組み合わせて頼むことで、遊び感覚で覚える力を鍛えていました。

まとめ

「映像の記憶」は特別むずかしいものではなく、取り組むたびに少しずつコツが見えてきます。

トランプやカルタなどの遊び、ちょっとしたお手伝いも練習のひとつ。

スキマ時間を上手に使って楽しく続けていけば、本番でも自信をもって取り組めるようになりますよ。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験:ペーパー対策
スポンサーリンク
hanemaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました