娘の受験のとき、7月の模試の結果を見て、がくぜんとしたのを覚えています。
同時に、小学校受験に向かう自分の覚悟が甘かったことを痛感しました。
「受験することを決めたんだから、後悔しないように、やるだけのことをやるしかないよ」
パパに背中を押された私は、「本番まで娘と走りきろう!」と一念発起。
本記事では、2度の小学校受験を経験した我が家の、8月当時の日々の取り組みについてまとめました。
月の目標を立てた
今まではなんとなくやっていたことを、大きく紙に書いて貼り出すことに。
そうすることで、家族全員で意識が向くし、土日の公園遊びのときに、パパが協力してくれるようになりました♪
我が家の8月の目標。数も明確にすることが大事ですね!
お手伝いは毎日1つ必ずやる
ペーパーに絵画、運動など、毎日やりたいことを組み込んでいくとおろそかになりがちな、お手伝い。
「無理のない範囲で、けれど習慣になるように必ず毎日」と決めて、いくつか項目をしぼって、その日にできそうなことを1つ2つお願いすることにしました。
お手伝いは何をやるか
2つ頼むときは、簡単な組み合わせのお手伝いにしたりして、なるべく子どもの負担にならないように、様子をみながら、遊び感覚でお願いするように心がけました。
主に頼んでいたお手伝いはこちら。
お手伝い表を作って「できたねシール」を貼ってあげるといいですね。
お手伝い表は、子どもからよく見える位置にはっておくのがポイントです。
「こんなにお手伝いやってるんだ!」と子どもの自信にもつながり、継続しやすい!
我が家では、娘と息子の2人分作りました。
二人でお手伝いの数(シールの数)を競って、お互いに良い刺激となっていたようです。
できなかったことを可視化し、苦手をなくす
過去のペーパーを見返す 苦手分野を洗い出す
塾からもらってきた大量の宿題を、これまでちゃんと見返すことをしていなかった。猛省…
まず取り掛かったこと。
入塾したころからとっておいたペーパーを、すべて見返しました。
間違えやすい単元、理解するのが難しいところ、知らない語彙(ごい)をノートに書きだしていきました。
その結果、娘は、「左右の理解」「反対言葉」「シーソー」が苦手分野であることが明確に。
さっそく毎日のペーパーに組み込むようにしました。
今から追い上げるなら「お話の記憶」一択!
模試の結果をうけて、すがるような気持ちで塾の先生に相談した結果。
「今から追い上げるためには、とにかく「お話の記憶」を強化してください」
「お話の記憶」は、「集中力」と「記憶力」が必要な単元。
いわば学習の基礎ですね。
これを得意にすれば、他の単元にも良い影響が出てくるはず。
先生からのアドバイスを受け、毎日のペーパーの最初に「お話の記憶」を必ずやると決めた我が家。
娘は「お話の記憶」も苦手でしたが、お菓子をお供にがんばってくれました…!
振り返ると、このときの行動が、良い結果につながったのだと思います。
実践で記憶に残す作戦
水の量と濃度の問題
たまに出題される、水の量と濃度の問題。
その問題によく使われる角砂糖。
スーパーで購入して、とにかく目で見て実際に理解してもらうようにしました。
実際に飲んで濃度を確かめるのが子どもは楽しいようで、この実験は何度もやりました。
楽しみながら取り組めて、子どもも楽しそう!
図形の分割の問題
ペーパーの合間の遊びはこれで、子どもといっぱい遊びました。
遊んでいるようで、実は勉強になっている
まとめ
もう8月だから無理かも…とあきらめないことが肝心です。
子どもは本番を迎えるまで成長します!
8月からでも、家族一丸となって全力で取り組めば、きっと良い結果につながるはずです。
コメント