【お受験】「水に浮くもの沈むもの」について理解する(理科的常識)

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お受験:ペーパー対策

小学校受験は、子供だけでなく、親も勉強になることばかりで、時々ハッとさせられることも…

子供と一緒に新たな発見ができて、とても楽しく過ごせます。

本記事では、小学校受験を2度経験した我が家の、「水に浮くもの沈むもの」についてまとめました。

どんな問題がでるの?

この絵の中で、水に沈むものに〇をつけなさい

子どもの理科的常識を問われる問題。

ペーパーには、釘、マッチ棒、いちご、りんご、みかん、はさみ、つみき、かなづち、えんぴつなどのさまざまな絵が描いてあります。

そもそも「描かれている絵が何なのか」を理解しているのが前提です。

普段「釘」や「かなづち」を触ったことがない子は、名前が出てこなかったり、ましては水に浮くか沈むかなんて分かるはずありません。

過去問を見て、もし子どもが知らない絵があったら、実物を子どもに見せて理解させておくことをおすすめします。

まずは実験すること

実験のやりかた

我が家では、こんな風に実験しました。

  • 材質の違うものをいくつか集める
  • 水に浮くものと沈むものを予想してグループ分けする
  • 実際に1つずつ水に入れて観察する
  • 浮いたものと沈んだものを仲間分けする
  • 浮いたものの共通点について考える
  • 沈んだものの共通点について考える
  • 気づいたことについてほめてあげる

わざわざ実験のために水を用意するなんて面倒…

でも大丈夫!毎日お風呂に入るときに、ついでに実験すればいいんです。

平日の慌ただしい中でも、楽しいコミュニケーションの場になって一石二鳥!

子どもも、「次はこれを浮かべてみよう♪」と楽しく実験に参加してくれます。

大事なことは自分で考えさせること

どういう仲間が沈むのか、浮くのかを考えさせることがポイントだと思っています。

材質の違いに気づくことができれば完璧!

  • 木でできているもの
  • 布でできているもの
  • 金属でできているもの

それぞれ仲間分けできたら、大いに褒めてあげるように心がけていました。

毎日お風呂で気軽にできる実験なので、繰り返すうちに、子どもは自然と覚えてくれます。

日々の生活にもさりげなく意識をむける

実験ばかりではなく、「そういった場面」に出くわした時に、子どもに意識を向けさせることが重要です。

冬に、家族でりんご風呂のある温泉に遊びに行ったときのこと。

「りんごって浮くんだね♪」

とさりげなく強調してみたり。

子供も、りんごで遊びながら楽しく観察してくれます。

楽しい思い出は、記憶に残りやすい

まとめ

水に浮くもの沈むものについての理解は、普段の生活でちょっと意識すればできる事ばかり。

日々の生活において、ただ何となく過ごすのではなく、アンテナをはって、さりげなく子どもに気づきを与えられるようにすることです。

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
2020年、2022年と、共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験:ペーパー対策
hanemaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました