【お受験】ムリなく続けられる!手軽に楽しくしりとり対策

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
お受験:ペーパー対策
DSC_0267

しりとりは、子どもが大好きな遊びのひとつ。でも実は、ただの遊びではなく、小学校受験の語彙力アップや思考力を鍛えるのにぴったりなんです♪
絵しりとりや応用編の「あたまとり」、さらには季節の言葉を取り入れた遊び方まで、工夫次第でどこでも楽しく学べます。
本記事では、2度の小学校受験を経験した我が家のしりとり活用法をご紹介します!

スポンサーリンク

「絵しりとり」が暇つぶしに最適♪

らくがき帳に、絵を描いて、子供と絵でしりとりする楽しい対策。

下手過ぎるママの絵をみて、「へんな絵~!ラクダにみえない~」と笑われることもしばしば(笑)

親子のコミュニケーションの一つとしてもかなり楽しいので、手元に何もないときの暇つぶしにもおすすめです!

しりとりの応用編「あたまとり」に挑戦!

しりとりは漢字で書くと「尻取り」、「尻」の言葉を取るから「しりとり」ですね。

対してあたまとりは漢字で書くと「頭取り」、「頭」の言葉を取るから「あたまとり」です。

しりとりだと「しりと」→「」→「りら」のように最後の言葉で続けていきますが、あたまとりの場合はその逆です。

りとり」→「」→「」→「たんて

のように、頭の文字が次の言葉の最後の文字になるようにつなげていきます。

なかなかの難易度…

でもこれができるようになれば、しりとりのペーパーも余裕になっちゃうかも!?

娘と一緒にこれに挑戦するのですが、親子で頭が混乱することもしばしば(笑)

しりとり自体が嫌いになっちゃうと本末転倒なので、楽しめる程度にほどほどにやるのがいいかもしれません。

しりとり遊びで、ついでに季節対策も♪

母「しりとり」→娘「り…りんご!」→母「五月人形」→娘「う…うし!」→母「菖蒲(しょうぶ)」→娘「ぶ…ぶどう!」→母「」→娘「め…めだか!」→母「柏餅

などなど、子供は普通に楽しくしりとりしているつもりでも、私はひそかに季節対策ワードでしりとりしていたのでした(笑)自分自身も脳トレになって良いです♪

くもんの「ひらがなしりとりパズル」を活用

ばあばからプレゼントされた、くもんの「ひらがなしりとりパズル」。

我が家では、姉弟でことばピースをどちらが長くつなげられるかを競いながら遊んでいます。ピースは全部で100個もあり、遊びがい抜群!

さらに、何も書いていない白ピースが10個付いているので、絵を描いたりしてオリジナルのピースを作ることもできます♪ 手になじみやすく、扱いやすいピースなので、小さな子どもでも遊びやすいですよ。

これなら、家でも楽しくしりとりの練習ができますね♪

まとめ

しりとりは、どれだけ語彙(ごい)を知っているかがポイント!
親も一緒に楽しみながら、少し意識して言葉を増やしていけば、自然と語彙力が身につきます。
まずは、今日のしりとりで「いつもと違う言葉」を使ってみませんか?

プロフィール
この記事を書いた人
hanemaru

夫、娘、息子、私の4人家族です。
共働きながら小学校受験に2度挑戦し、合格することができました。

娘、息子とも、ご縁をいただいた学校に楽しく通っています。

小学校受験で取り組んだことや、普段の子育てで意識していることについて、記録を残していこうと思っています。
読んでくださる方のお役に立てれば幸いです。

hanemaruをフォローする
お受験:ペーパー対策
hanemaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました