お受験がひと段落し、上の子の成長を喜ぶのもつかの間。「次は下の子の番か…」と考えると、また新たな挑戦が始まります。我が家では、2歳差ということもあり、間髪入れずに息子を入塾させました。
一人目の経験がある分、何が変わり、何が同じなのか?2人目のお受験に挑んだ我が家のリアルをご紹介します!
ペーパーをやる生活が当たり前の雰囲気

去年、娘がペーパーをやっている姿を間近で見ていたせいか、息子は「ペーパーやるよ~!」と声をかけると、当たり前のように取り組みます。
それどころか、早くペーパーを終わらせて好きなゲームをしたいからか、「ペーパーやる~!」と自主的にやろうとすることも。
一人目の時は、子どものモチベーションを上げるのに本当に苦労しましたが、二人目となると、こんなにも違うものなんですね。
一昨年は、娘と毎日のようにバトルを繰り返していて、本当に大変だったなあ…と、今では懐かしく思います。
お姉ちゃんが教えてくれる

息子がペーパーをしていると、横からお姉ちゃんがアドバイス…というか、ついつい口出し(笑)してくれます。
「これ知ってる!こうやって印をつけるといいんだよ♪」
「点図形は、上から下にまっすぐ線を引くんだよぉ!」
「丁寧に〇を描かなきゃダメだよぉ!!」
と、まるで私の代わりのようにいろいろ教えてくれるんです。
しかも、不思議なことに、私が言うよりも息子には効果があるみたい!
お姉ちゃんのアドバイスに感謝しつつ、微笑ましく見守っています。
すでに情報通

一度本番を経験しているからこそ、すでに多くの情報を持っています。
娘は一昨年、6校を受験したので、それぞれの学校で実際に感じたリアルな体験データがたくさんありました。そのおかげで、塾の言いなりになったり、口コミに振り回されたりすることもなく、少し余裕を持てていました。
今振り返ると、娘の時は不安が大きすぎて、つい無駄遣いしてしまったなあ…と思うことも多かったです。でも二度目のお受験では、いるもの・いらないものをしっかり取捨選択できたのが助かりました。
例えば、年中の時の夏期講習。あれ、申し込まなくてもよかったかも…なんて、後から気づくことも(笑)。でも、そんな経験があったからこそ、次の受験準備には無駄が少なくできたんだと思います。
精神的にも金銭的にも、二度目のお受験はずいぶん楽に感じられました!
まとめ

二度目のお受験では、これまでの反省点を活かして準備を楽しむ余裕が生まれました。一人目の時の苦労も、今では「必要なステップだった」と思えるから不思議です。過去の経験は未来への道しるべ。これからの挑戦を家族みんなで乗り越えて、さらに素敵な思い出を増やしてくださいね!

コメント