わざわざお受験して入学させる私立小学校には、どんなメリットがあるのでしょうか。
本記事では、私立小学校に子供を通わせる我が家の、私立小学校に入学してよかったことについて率直な感想をまとめました。
お友達から良い影響を受けることができる

お友達の影響を受けやすい我が子。
学校から帰ってくると、「××ちゃんみたいな筆箱にしたい」「●●ちゃんが見ているYouTubeを見たい」「お友達と同じ髪型にしたい」など、お友達の話題が尽きません。日々、いろいろな影響を受けながら成長しているのを感じます。
時には、お友達から学校プリントの整理方法を教わったり、漢字の復習のやり方を聞いてきたりすることも。子ども同士で、勉強や工夫を共有しているのはとても微笑ましいです。
学校には、主張の強い子、物静かな子、しっかり者の子、元気な子、大人びている子……本当にいろいろなタイプのお友達がいます。
そんな中でも、お互いを認め合ったり、頑張っている姿を応援し合ったり、励まし合ったりする姿を見ると、「いい友達に恵まれているな」と感じます。
登下校で子供の体力がついた

登下校に、片道1時間以上かかっている子供たち。
家から最寄り駅まで。学校の最寄駅から学校まで。毎日たくさん歩いています。
最初は、子供だけで帰ってくるなんて大丈夫だろうかと心配だったけれど、お友達と一緒なら、駅までの道も、楽しい遊びの延長のようなもの。
重たいランドセルを背負いながらも、元気に帰ってくる姿を見て、「体力がついたなあ」としみじみ思います。

たくさん歩くことは、脳にも体にもいいことずくめですよね♪
教育情報通のママが多い
我が家では、娘と息子がそれぞれ違う学校に通っています。
お友達のママたちも、本当にいろんなタイプの方がいて、お話しするたびに新しい発見があります。
学校によって雰囲気は違いますが、どのママも教育熱心で情報通!話を聞いていると、「えっ、そんな方法があるんだ!」と驚くことばかりで、ついついメモを取りたくなるくらい(笑)。
私にとっては、教育について相談できるアドバイザーが周りにたくさんいるみたいで、本当に心強い存在です。

お受験を経験したママ友との会話が楽しい
周りを見渡すと、みんなお受験を経験したママたちばかり。
共通の苦労や悩みがあったからこそ、「あるある!」と共感しながら話すのがとっても楽しいんです。
お受験のときは、他のママたちとあえて少し距離を置いていた私。でも今は、同じ学校でこれから長いお付き合いになるママたちと、子どもの教育のことや普段の何気ないことを気軽に話せるのが本当に嬉しいです。
保育園時代は、「教育ママ」って思われたくなくて、話す内容にも気を使っていたけど、今はそんな心配もなく、自然に教育の話ができるようになって、とても心地よいなぁと感じています。
まとめ
子どもが長く通う場所だからこそ、安心して過ごせる環境で、のびのび成長してほしいですよね。
親子ともに、周りの環境に支えられながら、少しずつ成長している日々。それを実感できるのが、今の学校に通う何よりのメリットだと思います。

コメント