「小学校受験って意味ないんじゃない?」
準備を始めたころ、私も周りからよく言われましたし、正直そう思ってしまう瞬間もありました。
でも実際に取り組んでみると、合否だけでは測れない「副産物」のような効果がたくさんあったんです。
この記事では、私が小学校受験を経験して「意外と意味あった!」と感じた5つのことをご紹介します。
小学校受験が「意味ない」と言われる背景

「不合格ならすべてムダになるのでは?」という不安
頑張って準備して合格できれば「やってよかった!」と思えますが、不合格だったら…「この数年間って意味なかったのかな?」と考えてしまいますよね。
親も子どもも全力で向き合うからこそ、そう思ってしまう気持ち、とてもよくわかります。
「中学受験をするのに、わざわざ小学校から?」という声
「中学受験する場合、小学校からやらなくてもいいでしょ?」という考え方。
たしかに中学受験が主流な地域では、二度手間のように感じる人もいるかもしれません。
でも実際には「小学校から入った方が安心」と思う家庭もあるし、それぞれの考え方で違うんだな、と感じました。
「親の負担が大きすぎるのでは?」という印象
そして一番よく言われるのがこれ!「小学校受験は親の受験だよね」という言葉。
志望校を調べたり、子どもに合った学校を探したり、まだ小学校のイメージが湧かない子どもを上手に導いたり…。本当に親の関わりなしでは進められません。
さらに塾の送迎や家庭での勉強サポート、願書や面接の準備に加えて、経済的な負担もずっしり。共働きの家庭ならなおさらハードです。
だからこそ「ここまでして本当に意味あるの?」と言われやすいのも納得です。
実際に感じた小学校受験の5つの効果とは
お受験対策を通じて、我が家が実際に感じた効果をご紹介します。
考査は遊び感覚で挑戦できた

小学校受験の考査って、想像していたより「遊び感覚」でできるものが多かったんです。
机にかじりついて勉強…というより、パズルや運動など、子どもが楽しみながら挑戦できる課題が中心。
だから「勉強させている」感が少なく、親子で取り組みやすかったのが意外な発見でした。

無理なく挑戦できたことで、子どもが受験準備に前向きになれたのも大きな効果だったと思います♪
生活習慣が整い、家庭にメリハリが生まれた

試験ではお行儀や生活態度も見られるので、自然と「早寝早起き」「身支度を自分でやる」といった習慣を整えるようになりました。
そのおかげで家全体にリズムができて、毎日の暮らしが以前よりスムーズに。思わぬ効果でした。
お手伝い習慣で家族のチームワークが向上

お手伝いは受験準備の一環で始めたのですが、これが大正解!
子どもは「自分も家族の一員」と意識するようになり、責任感が芽生えました。
親としても家事が少し軽くなり、結果的に家族みんなで協力し合える雰囲気ができたんです。
季節や常識問題を通じて親も学び直しに

季節の行事や日常のマナー、常識問題って、子どもだけでなく親も「あれ?これどうだったっけ?」と考えることがありました。
一緒に調べたり話したりするなかで、親自身も学び直すきっかけに。

子どもと一緒に「へぇ〜!」と盛り上がる瞬間も多かったです♪
面接・願書準備で夫婦の子育て方針を共有

面接や願書対策を進めるうちに、夫婦で「子育てで大事にしていること」を改めて話し合う時間が増えました。
普段の生活ではあまりしない深い話もできて、夫婦の足並みがそろった感じ。
これは受験準備のおかげだなと実感しています。
まとめ
「小学校受験って意味ない」と言われることもありますが、我が家にとってはむしろ「意味だらけ」でした。
良い結果がでればもちろん最高ですが、もしそうでなかった場合も、家庭の習慣や家族の関わり方にプラスの変化があれば、親子にとって大きな財産になると思います。
コメント